A5ランクの脂ギトギトの美味しそうなステーキが目の前に出されたら
「うわ、美味そう!」
と、最初に肉をほおばって、ライス、肉、ライス、肉と食べたりしてませんか?
最初に出てきたサラダは全部食べましたか?
食べてない?
それは血糖値が上がる太りやすい食べ方になってますよ。
血糖値を上げない食べ方、ご飯を食べる順番はこのとおりです。
血糖値を上げない食べ方・太らない食事の食べる順番



お腹が空いている時に炭水化物を一気に食べると、血糖値が急激に上がり、使わない血糖はすい臓から分泌されるインシュリンの働きで、体脂肪として蓄積されてしまいます。
【参照】血糖値
しかし、食べる順番を工夫すると血糖値の上昇が緩やかになります。
血糖値を上げない、太らない食事の食べ方は以下の順番です。
- 汁物 (スープ、味噌汁)
↓ - 野菜 (サラダやお浸しをたっぷりと)
↓ - タンパク質 (肉,魚)
↓↑ - 炭水化物 (ご飯やパン、麺)
タンパク質と炭水化物は交互で大丈夫です。
1.血糖値を上げない食べ方・汁物(スープ、味噌汁)



まずは温かいもので胃腸の働きを活発にします。野菜が入っていれば野菜を食べましょう。汁は一口二口すする程度で十分です。
2.血糖値を上げない食べ方・野菜(サラダやお浸しをたっぷりと)



ここが重要です。
これを飛ばしていきなり炭水化物をほうばると、一気に血糖値が上がり、余分な血糖がインシュリンの働きで体脂肪として蓄積されます。
【参照】インシュリン
最初に野菜を食べると、食物繊維がその後食べるご飯やパンなどの糖質の吸収をゆっくりにし、血糖値が急上昇するのを防ぎます。
とにかく野菜を大量に
またブロッコリーやキャベツなど食べごたえのある野菜をはじめにたくさん食べておけば、満腹感でその後の食べる量を減らすことができ、太りにくくなります。
ドレッシングはノンオイルドレッシングが一番良いのですが、外食では選べませんよね。
これはしょうがないです。
3.血糖値を上げない食べ方・タンパク質(肉、魚)



タンパク質は身体に必要な栄養分のため、しっかり摂りましょう。
いくら運動していてもタンパク質が少ないと筋肉量が減り、基礎代謝が減ってしまうためリバウンドしやすい身体になってしまいます。
太らないためにも肉はわざと大きめにカットし、よく噛んでたくさん食べるようにしましょう。
4.血糖値を上げない食べ方・炭水化物(ご飯やパン、麺)
少なめに。
ダイエット向けの太らない食事の食べ方



「ゆっくりよく噛んでたべる」
なんだか子供にいうセリフですが、ダイエット向けの太らない食べ方です。ゆっくりよく噛むことによって、少量のご飯でも脳の満腹中枢が「もう腹いっぱい」だと勘違いし、食べる量が減る働きがあります。
炭水化物を減らす
炭水化物抜きダイエット・糖質制限ダイエットなどがあるように、ご飯・パン・パスタなどの炭水化物を抑えることで総摂取カロリーを低くして、ダイエット向けの食べ方ができます。
また、血糖値を上げない食べ方になるため、太らない食事になります。
肉・野菜は身体に必要なたんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などが多く含まれているため、制限せずに食べるようにしましょう。
管理栄養士 高杉保美さんは次のように述べています。
炭水化物や砂糖などの「糖質」は一番最初のエネルギー源であり、筋肉を維持するのに必要なものです。ですが、現代の食事は手軽でおいしくて安い「糖質」を摂りすぎる傾向にあるのです。
by.S サイト より参照
摂りすぎは、体重の増量だけでなく身体に悪影響を与える可能性もあります。できるだけ減らすことを心がけましょう。 (コメント: 管理栄養士 高杉保美さん)
この管理栄養士さんは食べ方を変えただけで15キロ痩せたそうです。
ラーメン屋で太らない食事は可能か?



週に1回くらい、どうしてもラーメンが食べたくなる日がありますよね。
普通のファミレスなどのレストランではサラダ・メニューがあるので最初に頼めばいい。
トンカツ屋ではキャベツが盛りだくさん、豚汁にも野菜がいっぱいなので最初に食べればいいのですが。
じゃあラーメン屋であらかじめ何を頼めばいいの?
チャーハン?
炭水化物アンド炭水化物ですね。
ギョーザ?
皮は小麦粉だし、中のミンチは脂がいっぱい。
こうなったら、もう、思いっきり好きなだけラーメンを食べてしまいましょう。
週に1回のストレス発散、ダイエットは考えない日にしましょう。
明日からまた太らない食事をしましょう。
そのくらいが精神的に良いとでしょう。
血糖値を上げない食べ方|ダイエット向け太らない食事
太らない食事の順番は以下の通りです。
- 汁物(スープ、味噌汁)
↓ - 野菜(サラダやお浸しをたっぷりと)
↓ - タンパク質(肉、魚)
↓↑ - 炭水化物(ご飯やパン、麺)
この順番を守って食べるようにしましょう。
人によっては、運動しなくても痩せます。